熊谷観光マップ

くまがやねっと > 熊谷について > 熊谷観光マップ > 星渓園

星渓園

中門へのエントランス

星渓園は、竹井澹如(たけいたんじょ)翁が別邸を設けた慶応年間から明治初年にかけて作られた回遊式の庭園です。元和9年(1623)に起きた荒川の洪水で星渓園の西片にあった土手が切れてできた「玉の池」を中心に、竹林を植え、名石を集めて造られました。「玉の池」は清らかな水が湧き出ていたことからこの名で呼ばれ、星川の起源でもありました。
正門をくぐり園内に入ると玉の池を囲むように散策路があり、四季折々の風景を楽しむことができます。
現在の名称である「星渓園」は、昭和初期にこの地を訪れた前大徳牧宗禅師が命名。その後、昭和25年(1950)に熊谷市が譲り受け、昭和29年(1954)に市の名勝に指定されました。

■日本的文化教養の場

星渓寮

園内には星渓寮、松風庵、積翠閣といった建物があり、星渓寮は12畳半の「一の間」を中心に、「二の間」「茶室」「立礼席」などがあります。
松風庵は2室からなる庵室で、星渓寮と積翠閣の中心に位置しています。積翠閣は昭和5年(1930)、澹如翁の長男・耕一郎氏により建てられた高床式の建物で、和室と洋室、月見台かあり高い位置から庭園を見渡すことができます。
建物の老朽化から平成2年(1990)~4年(1992)にかけて建物の復元修理と庭園が整備され、数寄屋感覚を取り入れた格調高い建物になり茶席や花見、小会合などが催され、庭園では野点を楽しむことができる日本的文化教養の場として利用されています。

■玉の池の湧き水

庭園の様子

元和9年(1623)から豊富な湧き水を湛え、星川の水源だった「玉の池」。熊谷の人々はこの清らかな水を使い星川で熊谷染めしたり、子供が水浴びをしていましたが、昭和30年代には湧き水が枯れ、井戸水や農業用水を補給して景観を守っていました。現在は、六堰頭首工から取水した大里用水・成田用水を元荒川暗渠を経て利用することで安定した水位を保っています。

■星渓園のスポット写真

星渓園入口
積翠閣 月見台
熊谷草
星渓園由来
紅葉の玉の池
星渓園 秋

■星渓園の詳細情報

住所 埼玉県熊谷市鎌倉町32
問い合わせ先 048-536-5062(江南文化財センター)
営業時間・見学時間 9時~17時(11月1~2月末日までは9時~16時)
定休日 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始
見学可・不可
駐車場 施設利用の場合のみ 駐車場6台(満車の場合は熊谷市営駐車場へ)
備考 園内施設使用については熊谷市ホームページからご覧いただけます。

■星渓園の地図

星渓園

作成日:2014/03/23 取材記者:くまがやねっと管理人