 |
 |
おまけコーナー |
平成17年4月から、様々な法改正がありました。ここではその一部を紹介します。 |
5000人を超す個人情報を持つ企業や団体に、本人へ利用目的の通知をしたり漏洩の防止などを義務化しました。また、目的外の不正使用や不正取得に気づいた人は、利用停止や消去を求めることができるようになりました。 |
金融機関が破綻した場合、これからは普通預金も全額保護を受けられなくなりました。元本が1000万円を超える部分と、その利息が払い戻されないことになる場合もあります。 |
月額が280円上がり1万3580円になりました。毎年同額ずつ上がっていき、最後には1万6900円になります。 |
フリーターなどの所得の低い、20〜29歳の若者には、親と同居している場合でも保険料納付を10年間猶予されます。 |
失業保険給付などに充てられるる保険料率が、賃金の1.75%から1.95%に引き上げられました。労使0.1%ずつの負担増になります。 |
子どもが1歳に達するまで最長1年間だった育児休業の半年延長が可能になりました。又、家族1人につき1回限り連続3ヶ月だった介護休業も、介護が必要になるたびに1回ずつ、合計で通算93日間の範囲で分割取得が可能になりました。 |
今までの木造家屋で築20年、マンションなどの耐火建築物で築25年以内という条件の他に、'81年以降の耐震基準を満たしていると認定されれば減税の対象にななります。ただし、平成17年4月1日以降に購入した場合に適用されます。 |
|
 |