|
夏は暑ければ暑いほど、冬は寒ければ寒いほど
季節商品の売上が伸びるため
景気が良くなると言われている。
逆に冷夏や暖冬では季節商品を取り扱う業者にとって
売上減少などが避けられないため
そのリスクを補償する金融派生商品・
天候デリバティブが注目を集めている。
利用する企業は事前に一定のオプション料を支払い、
あらかじめ設定しておいた基準を超えるような事態が
発生した場合に補償金を受け取ることができる。
例えば、「8月1日から同31日までの1カ月で
気温28度以下の日が7日以上あった場合、
1日に付き30万円を補償する」といった内容。
このようなデリバティブ取引に関する税務としては、
ヘッジ取引として有効であると見なされた場合、
その取引の利益額または損失額のうちヘッジとして
有効な部分については、益金または損金に
算入されない点などに留意しておきたい。
銀行など金融機関が損保会社と提携して
販売するケースが多く、中小企業のリスクヘッジに
役立つものとして注目されている。
異常気象以外にも石油製品の高騰化など
さまざまな経済情勢の変化により
売上減少に直結する中小企業も少なくない。
今後、リスクヘッジの活用が
重要なものとなりそうだ。
藤井税務会計事務所 税理士
http://www.b-info.jp/fkaikei/ |
|