くまがやねっと情報局
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 小正月の飾り物 – ケズリ花
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 小正月の飾り物 – ケズリ花
『東京人類學會報告第十五號』(明治20年5月)より転載
昭和時代も遠くなりつつあるのか、筆者もどっぷり昭和の育ちなので、かつて当たり前に見た風景や行事も記憶のかなたの存在になっています。そんな昨今、久しく見ていなかった小正月の作り物に出会いましたので紹介します。
小正月はかつての日本では重要な期日にあたり農作業をはじめ様々な行事が行われました。生業にかかわる安心や安全を祈り、作物の豊穣を期待する予祝的な行事が主なものです。
写真は県央の古民家に飾られた「ケズリ花」と呼ぶ白木の肌を細かく削り、削り起こし部分を房状にしつらえたものです。小正月に養蚕の成功を期するため繭玉などともに飾られたものです。民家の周囲に自生する接骨木(ニワトコ)やオッカドなど白い肌のケズリやすい真っすぐな幹を持つ木が使われました。北海道を含め日本全国で作られていました。関東地方では養蚕が盛んだった埼玉や群馬ではどこの農家でも飾られていたものです。起源は不詳ですが、明治時代の初めには地域の歴史に早くから目を向けていた好古家の人々にも注意されていました。
冑山の好古家として著名な根岸武香もその一人で、明治20年(1987)に「東京人類学会報告15」に坪井正五郎の「削り掛けの種類及び沿革」を受ける形で「正月十五日武蔵国四郡にて歳神に奉る種々の物」として挿図入りで報告している(図)。第九図(十六花)が16段のケズリ花で写真のケズリ花は16段と同じです。16段とする意味はカイコの足の数に倣うといわれていました。
地域の生活史にも目を向けていた好古家の仕事を再発見した日でした。(新)
住所 | 熊谷市千代329番地 |
---|---|
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
お問い合わせ | 048-536-5062(熊谷市立江南文化財センター) |
ホームページ | 江南文化センター「熊谷デジタルミュージアム」へはこちらからどうぞ。 |
作成日:2024/12/17 取材記者:江南文化財センター