くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 近隣おでかけ情報 > 熊谷うちわ祭 22日見どころ

近隣おでかけ情報

暮らし 地域

熊谷うちわ祭 22日見どころ

熊谷うちわ祭は例年、7月20日・21日・22日の3日間に執行されます。

熊谷うちわ祭は、文禄年間(1592年~)京都の八坂神社を歓請し、現在の鎌倉町にある愛宕神社に合祀されたことから、京都の八坂神社の末社とりました。
例年、八坂神社の祭礼として7月20日・21日・22日の3日間、疫病退散、五穀豊穣、商売繁盛を祈願する祭りとしてに執り行われています。
平成24年には、熊谷市指定民俗無形文化財に指定されますます活気をみせています。

■行宮祭 午前9時~

熊谷うちわ祭の期間中、星川・お祭り広場に設置されるお仮屋で執り行われる「行宮祭」では、大総代が神官の浄衣を身に着けて、自ら祝詞をあげます。
山車・屋台で賑わう「熊谷うちわ祭」の期間中に、祭の本幹である祭神を見ることのできる機会です。お時間がある方は是非、足をお運びください。

■八木橋裏5町叩き合い 午後2時45分頃

八木橋裏手に、第壱本町区・鎌倉区・仲町区・櫻町区・本石区の5町が集まり行われる叩き合いで、22日の昼間に行われる中では最大のものになります。

■ニット―モール前から熊谷駅前 3町叩き合い 午後2時頃

筑波区・銀座区・彌生町区の3町による叩き合い。
ニット―モール前に3町の山車・屋台が並び叩き合いを行います。ニット―モール~ティアラの連絡通路から、山車・屋台を見る事ができるので、一味違う山車・屋台の姿を見ることができます。

ニット―モールの叩き合いが終了した後、3町の山車・屋台は熊谷駅前へ移動。駅前でも叩き合いを行います。

■曳合せ叩き合い 午後8時頃~

中家堂前叩き合い

年番送りを前に、全町の山車・屋台が国道17号を中心とした各所で叩き合いを行います。
その後、お祭り広場に集結して「曳合せ叩き合い」が始まります。
全町揃っての勇壮なお囃子が響き渡り、祭の終盤に向けて会場はより一層の盛り上がりを見せます。

■年番送り 午後9時~

曳合せ叩き合いで盛り上がりを見せるお祭り広場では、年番町・迎え年番町が行宮前の舞台い上がり、前年大総代の口上が述べられ、「年番札」を送り渡します。
関係者をはじめ、見物客も全員で大〆めをやった後、各町区のお囃子が再開されます。お囃子と同時に山車は全ての鉾を下げます。

■熊谷うちわ祭 22日見どころのスポット写真

行宮祭の様子
行宮祭の様子
筑波区の町内まわり
くまがや館前を山車が通ります
仲町 町内まわり
町内まわりの様子
ニット―モール前3町叩き合い
夜の叩き合いの様子

作成日:2014/07/12 取材記者:なべさん