くまがやねっと情報局
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > バックナンバー > 素敵な幼稚園保育園 > 学校法人 松岩寺学園 松岩寺(しょうがんじ)幼稚園
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > バックナンバー > 素敵な幼稚園保育園 > 学校法人 松岩寺学園 松岩寺(しょうがんじ)幼稚園
今回は、熊谷市内にある松岩寺幼稚園の紹介です。
松岩寺幼稚園の園舎は、「不思議の国のアリス」をコンセプトにデザインされています。
扉にスペードやハートのイラストが入っていたり、廊下の一角に青虫のイラストが描かれたベンチがあったりと、まるで遊園地のアトラクションにいるような、とてもかわいらしい印象です。
廊下や保育室内の壁には、園児達が作った作品が、壁を埋め尽くすように貼られています。中には、小学校で習うような、版画で作った作品も見られました。
松岩寺幼稚園では、園児達が何かを作るときに、保育士がその作り方を1つ1つ教えることはしません。実物を観察して、どうしたらそれを表現できるのか自分で考えます。
そして自分で考えた通りに作成をします。
そうすることで、達成感を味わうことができ、集中力や創造力などを養うこともできます。
園児達は、自分の想像を形にすることに没頭し、とにかく楽しそうにしています。
粘土遊びをしている園児達に、この後何をするのか質問すると、「お弁当を食べた後プールに入る」と教えてくれました。
年長児になると、朝に先生が今日の予定を一度説明するだけで、園児達は自分たちで必要なものを用意します。
これは、年少児から始めている自立への取り組みの成果です。
少しずつ、自分でできることは自分で行うことを教えていき、年長児には、自分の判断で行動ができるまで成長を見せます。
事務室の入り口には、幼稚園には珍しく、『販売機』が置いてあります。
各種支払をここで行うほか、パンの販売も行っています。
これは、朝が忙しくてお弁当が作れないというお母さんのために用意されたものです。
お弁当の中身についても、キャラ弁など凝ったものではなく、『普段から食べているもの』を原則とし、お弁当作りがお母さん達の負担にならないようにしています。
また、通園バスの停留所をできる限り希望の場所に設定したり、具合が悪くなってしまった園児を迎えに行けない場合は、自宅まで送り届けるなど、働くお母さんのためにさまざまな配慮をしています。
もともと、松岩寺幼稚園は「子供を預けて働きたい」という地域の方の声から始まりました。
「働くお母さん方のために」という想いは、60年経った今でも変わりません。
また、年少から始める『自立への取り組み』では、園児達が、『自分で判断し、行動する力』を身につけることはもちろん、『自分たちで伸びようとする力』を育てることを重要視しています。
幼い頃から、そういった力を身に着けることは大切ですね。
「保護者の方のために」「園児達のために」といった気持ちが伺える松岩寺幼稚園でした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
この記事は、2012年9月11日に取材したものです。
Google マップで松岩寺幼稚園、園内を見ることができるようになりました。
≫≫Google マップはこちらから、ご覧ください。
幼稚園名 | 学校法人 松岩寺学園 松岩寺幼稚園 |
---|---|
住所 | 埼玉県熊谷市押切2111 |
電話番号 | 048-536-6663 |
ホームページ | 学校法人 松岩寺学園 松岩寺幼稚園ホームページはこちらからどうぞ |
Google マップ | Google マップで園内の様子がご覧いただけます。 |
協力 | 大和屋株式会社 工事部 |
作成日:2016/07/08 取材記者:cobara