くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 肥塚古墳群と古塚古墳石棺 Vol.1

熊谷市文化財日記アネックス

歴史 地域

肥塚古墳群と古塚古墳石棺 Vol.1

「古塚古墳石棺」下部が棺身、上部は蓋石に仮設された石材

肥塚「成就院」の周辺に存在した肥塚古墳群を『熊谷町誌』(1929編纂)や最近の発掘調査内容から一部復元しました。その特徴は、①河原石積石室、②角閃石安山岩の加工礫積石室、③凝灰岩の截石積石室、などの石材を用いた横穴式石室があったことです。玄室平面は弧状の形から「胴張型」と呼ぶ石室構造をしており、古墳時代後期から終末期の築造と考えられます。①の河原石は人頭大の楕円礫が主で石室床に敷く小礫と共に荒川採取と思われます。②角閃石安山岩は群馬県榛名山二ツ岳の噴出溶岩が利根川水系に流れ下ってきたもので利根川流路に面した妻沼低地近辺の古墳に使用例が多く、②の石材利用の古墳としては肥塚古墳群は南限の使用例です。③凝灰岩は明治期に旧諏訪神社跡地から掘出された石棺材1点と蓋石と伝わる石材2点(AとB)で成就院境内に保存展示され、「古塚古墳石棺」と呼ばれる市指定文化財です。この灰白色凝灰岩は市南部の小江川から滑川町に産出する凝灰岩を運んだと考えられます。凝灰岩は産出地近辺の石室には多用されますが石棺への使用は珍しい例です。当初の石棺は灰白色凝灰岩を刳り貫き、長さ約2m・幅1.2m・深さ50cm程の棺身に平石Bを蓋にしたとされていますが、少し疑問が残ります。
使用石材の差異はこれを調達した人々の生活圏や交易活動など様々な観点から考える余地があります。




石棺材の状況と数値は現状のものです。①~⑥の写真のとおり風化崩壊が進んでいるため当初の整形痕は不明です。発見時、石棺は長さ約2m、幅約1.2mあったとされ、現状では長さ約1.4m、幅約0.8m、高さは約0.4mで、棺身の深さ0.5mだった法量からすると復元された石棺は、一回りも小さくなっており、棺身の北面小口部と棺床はほとんど失われていと思われます。両側面と南側小口部も2~3片に分断する状況です。おそらく崩壊した棺身の大破片をなんとか当初の位置に配置したためでしょう。北小口以外は石目が通ることから本来の位置と思われます。L字形に残る南面小口隅部が唯一残る石棺の痕跡といえます。棺身の厚さは20cm・棺底は10cm前後だったと思われます。
問題は現状の蓋石です。記録では別置きの蓋石Bが当初とされていますが、A・Bともその使用が疑問です。第一の疑問は、想定される棺身と蓋の規模が合いません。風化が進んでいるとしても棺蓋としての成形加工が全くみられません。蓋石ABの材質は粗粒の黄灰色凝灰岩と近似していますが、棺身は細粒の白灰色凝灰岩で異なっています。当時の石棺蓋は棺身に合わせ蒲鉾型や家形などに加工することが当時の葬送儀礼と考えられ、その類例も多数で、自然石又は截石のまま棺に使用する例は組合せ式石棺と呼ぶ別の葬法になります。おそらく棺蓋は石棺掘出しまでに崩壊していたのではないかと思われます。



第二の疑問は蓋石に見られる別の加工痕跡です。蓋石Aに明瞭ですが側面に矩形の截欠と平坦面を造り出しています。蓋石Bにも截欠が認められます。このことは蓋石ABは古墳石室の側壁に使われていたことを示しています。このような大型の石材に別の方形や長方形の截石(写真⑨)を組上げて石室を作り、外面を大量の粘土で被覆する方法は截石組石室と呼び凝灰岩産出地の古墳では後期から終末期に多く見られます。市域では野原古墳群や塩古墳群、瀬戸山古墳群などに遺されています。肥塚古墳群中に凝灰岩使用の截石組石室が存在したことは注目される事実です。この蓋石とされる凝灰岩は肥塚古墳群中に截石組横式石室が存在したことを物語っています。なお、明治期に粘土槨の発見と記される部分については石室を覆う粘土の被覆だった可能性があります。

■肥塚古墳群と古塚古墳石棺 Vol.1のスポット写真

① 小口北側
写真をクリックすると拡大します
② 西側面
写真をクリックすると拡大します
③ 蓋石A
写真をクリックすると拡大します
④ 東側面
写真をクリックすると拡大します
⑤ 南側小口
写真をクリックすると拡大します
⑥ 棺身の隅部
写真をクリックすると拡大します
⑦ 蓋石B
写真をクリックすると拡大します
⑧ 蓋石A 側縁に見られる截欠
写真をクリックすると拡大します
⑨ 石室石材・長方形一部に截欠がある
写真をクリックすると拡大します

■江南文化財センター

住所 熊谷市千代329番地
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
お問い合わせ 048-536-5062(熊谷市立江南文化財センター)
ホームページ 江南文化センター「熊谷デジタルミュージアム」へはこちらからどうぞ。

作成日:2022/01/11 取材記者:江南文化財センター