くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 石仏熟覧4 「王子塚石仏」のはなし3 ―王子とは誰のこと―

熊谷市文化財日記アネックス

歴史 地域

石仏熟覧4 「王子塚石仏」のはなし3 ―王子とは誰のこと―

平沢寺出土経筒             大我井経塚出土経筒

王子塚石仏が造られたと考える平安時代末から中世初頭は、武士の台頭する時期でもあり、当地域に勢力を持っていた齋藤氏の関与があったかもしれません。斉藤氏は大我井の森に経塚を造っています。昭和30年代に妻沼小学校(かつての大我井の森一角)の工事に際し発見された経筒に記された「久安」の文字が年号を示すものとすると1145~1151年の間に造られたと考えられます。これは王子塚石仏の建立時期とはあまり離れてはいないと思われます。平沢寺出土経筒(嵐山町)も久安4年(1148)の年号と共に「如法経(法華経)」を収めたとの銘文があります。畠山重忠の曾祖父重綱の世代に納められたとされるこの経筒から武士たちの信仰が窺われます。源頼朝の祈願寺の一つであった慈光寺(ときがわ町)にも日本三大装飾経として国宝指定されている「法華経」納められたことも頼朝の観音信仰の表れと考えられています。

王子塚石仏は大きな「笠塔婆」だった可能性があり、石仏を祀る聖域表示として塚を築いたと考えるのですが、王子は何に由来するのでしょうか。
風化により像容が不明だったことから最近まで「十一面観音」ではなく「馬頭観音」との祭祀が続けられていたようです。王子は牛頭天皇の八人の王子たちを指すこともありますが、員数や像容は異なり石仏の主尊が名称の元ではなさそうです。
王子が神仏ではなく、天皇家や貴族の血筋を引く皇子(親王)や姫皇子(内親王)たちが政争や戦乱などの理由で地方への逃避や移動するという「貴種流離」の伝説があります。月山を開いた蜂須皇子(崇峻天皇の皇子)や、木地師の祖となったとされる惟喬親王(文徳天皇の皇子)、在原業平の東國下向の伝説、更級日記では「竹芝伝説」が記されるなど広く民間に物語られていたようです。

参考写真 深谷城跡に立つ「笛を吹く武者」
宗良親王ではありません
文武に長けた若武者のイメージです。

下はこんなこともあったかなという空想ですが、鎌倉幕府の滅亡から室町時代には後醍醐天皇の皇子や貴族の子弟たちが軍団を作るため各地へ派遣されます。東北地方の南朝軍を率いた北畠顕家は上州から利根川を渡河し妻沼へ入っています。また、新田義興・宗義兄弟が宗良親王と共に上州から鎌倉へ攻め入っています(観応の擾乱)。その道筋は太田―-利根川渡河―妻沼―弥藤吾―肥塚―村岡で、古代東山道に沿った現在の407国道と思われます。宗良親王は笛の名手で布陣の合間に笛を吹いて軍旅を慰めたとされます、嵐山町と鳩山町の境を通る鎌倉街道の峠を「笛吹峠」と呼びますが、宗良親王に関わる伝説が由来となっています。宗良親王は斉藤実盛の生涯を知り妻沼の地で笛を吹いたのかもしれません。この出来事を地元人も聞き知っていたことから、妻沼地域にやってきた皇子の記憶が王子塚に残ったのかもしれません。(文・新井)

【註】「竹芝伝説」
「更級日記」作者は(名は伝わっていない)上総国(千葉県)の国府(市原市)に赴任した父に伴い幼少期を上総で過ごし、帰京の際の出来事を後年まとめた日記風の紀行文。少女の感性のまま見聞きしたことがしるされ、当時の東国の様子を知る上でも貴重な記録となっている。「竹芝伝説」の概要は東国からの帰国の道中で地元の民から聞いた話となっている。ちょっとした憧れが感じられる文章と思われる。
――東国から皇居の警備に派遣された衛士(皇居の警備などをするため地方から派遣された男子)が故郷を懐かしみ嘆いていたところ、たまたまこれを聞き興味を持った天皇の姫(内親王)が自身を故郷の竹芝に連れていくように命令し衛士と共に武蔵へ下った。天皇は追手を差し向け姫を取り戻そうとしたが、姫は武蔵にとどまる意志を固めていたため、竹芝に住み衛士と夫婦になった。天皇は姫と衛士に武蔵国を任せ生まれた子に武蔵を名乗ることを許したという。姫の没後は住まいに竹芝寺を建てていたが、当時は礎石の跡とこの伝説が残るだけだったという。――
なお、武蔵竹芝は足立郡司家のことで伝説の場所は埼玉県さいたま市大宮区に所在する氷川神社付近とされています。また、菅原孝標の娘がこれを聞いたのは東京都港区三田付近ともされています。

■石仏熟覧4 「王子塚石仏」のはなし3 ―王子とは誰のこと―のスポット写真

平沢寺出土経筒
写真をクリックすると拡大します
大我井経塚出土経筒
写真をクリックすると拡大します
深谷城跡に立つ「笛を吹く武者
写真をクリックすると拡大します

■江南文化財センター

住所 熊谷市千代329番地
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
お問い合わせ 048-536-5062(熊谷市立江南文化財センター)
ホームページ 江南文化センター「熊谷デジタルミュージアム」へはこちらからどうぞ。

作成日:2022/06/20 取材記者:江南文化財センター