くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 寺内廃寺の遺物整理から-5 「千年の和釘-2」

熊谷市文化財日記アネックス

歴史 地域

寺内廃寺の遺物整理から-5 「千年の和釘-2」

八寸釘と思われる24㎝大の大型釘には、以下の三種の形態が確認されます。

①は飛鳥型―頭部が四角錐形をした、がっちりとした造りで銹の浸潤が少ない。
②は白鳳・天平型―ほぼ四角形の鋲頭を造り出している。
③平安型―やや細めで折り返した鋲頭を造りだす。

他の中小型の釘は③平安型が主体であることから、釘の様相や瓦様式の年代ともほぼ同時期と考えられ、寺内廃寺の建築物の完成は九世紀世前半代として矛盾はないようです。
各時期の釘が使われている背景には保存されてきた①②期の釘を使用したと考えるか、又は従前建物から取り出した釘を再利用したとも考えられます。なお、焼け残る金属類は火災後の取方付でほとんど採取され再利用されることが多いため、銹釘とはいえ貴重な資料になります。

■江南文化財センター

住所 熊谷市千代329番地
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
お問い合わせ 048-536-5062(熊谷市立江南文化財センター)
ホームページ 江南文化センター「熊谷デジタルミュージアム」へはこちらからどうぞ。

作成日:2024/10/15 取材記者:江南文化財センター