くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 熊谷市文化財日記アネックス > 寺内廃寺の遺物整理から-8 「千年の和釘-5」

熊谷市文化財日記アネックス

歴史 地域

寺内廃寺の遺物整理から-8 「千年の和釘-5」

金堂跡からは特別の金具も見つかっています。四角い窓が開けられた「壺金」と呼ばれる釘の一種とする金具で、仏像を納めた厨子や文庫箱・経箱などの扉の左右に付けられ、四角い孔には鍵を通して使用しました。
この壺金の大きさからすると比較的大型の厨子に取り付けられたと考えられます。仏堂跡から発見されることが多く、奈良県薬師寺の発掘調査では大型のものが見つかっています。また、飛鳥寺に接した飛鳥池遺跡は様々の工房群が発見された飛鳥のコンビナートというべき遺跡で、製品の規格を統一するための原型・見本というべき「木型」が発見されています。「様」と書いて「ためし」と読み現在でも生きている言葉です。
寺内廃寺の厨子には何が入っていのでしょうか。一つの考えは、銅製光背の破片から想像される小金銅仏で「釈迦誕生佛」などであったのかもしれません。

■寺内廃寺の遺物整理から-8 「千年の和釘-5」のスポット写真

寺内廃寺出土壺金
写真をクリックすると拡大します
薬師寺出土壺金
写真をクリックすると拡大します

■江南文化財センター

住所 熊谷市千代329番地
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
お問い合わせ 048-536-5062(熊谷市立江南文化財センター)
ホームページ 江南文化センター「熊谷デジタルミュージアム」へはこちらからどうぞ。

作成日:2025/02/21 取材記者:江南文化財センター