くまがやねっと情報局
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 近隣おでかけ情報 > 熊谷市出初式に行ってきました!
くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 近隣おでかけ情報 > 熊谷市出初式に行ってきました!
熊谷駅前 梯子乗り
2025年1月6日(月)に執り行われた熊谷市の出初式に行ってきました!
出初め式は、江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)が起源で、現在は消防関係者によって行われる各市町村や消防本部が行うことが多くなりました。
熊谷市では、江戸時代末期から町火消しの役を引き受けた鳶(とび)職人が、毎年1月6日に出初め式を執り行い伝統を今に伝えています。
高城神社で出初め祈願祭、纏振り、梯子乗りの奉納を執り行い、市役所前、熊谷駅前など6カ所で梯子乗りの妙技を披露しました。
14番組で結成された「熊谷鳶」の若衆による梯子乗りの妙技に、観客からは感嘆の声が上がりました。
◇高城神社 出初め祈願祭
◇境内奉納 纏振り
◇境内奉納 梯子乗り
◇熊谷市役所前 梯子乗り
◇熊谷駅前広場 梯子乗り
◇大露路・星川商店街 梯子乗り
◇鎌倉町広場 梯子乗り
◇八木橋前 梯子乗り
「達磨遠見」 「一本八艘」 「一本腹亀」 「肝つぶし」
作成日:2025/01/11 取材記者:なべさん