くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 近隣おでかけ情報 > 熊谷市出初式に行ってきました!

近隣おでかけ情報

暮らし 地域

熊谷市出初式に行ってきました!

熊谷駅前 梯子乗り

出初め祈願祭後の記念撮影

2025年1月6日(月)に執り行われた熊谷市の出初式に行ってきました!
出初め式は、江戸時代の火消による出初(でぞめ)・初出(はつで)が起源で、現在は消防関係者によって行われる各市町村や消防本部が行うことが多くなりました。
熊谷市では、江戸時代末期から町火消しの役を引き受けた鳶(とび)職人が、毎年1月6日に出初め式を執り行い伝統を今に伝えています。
高城神社で出初め祈願祭、纏振り、梯子乗りの奉納を執り行い、市役所前、熊谷駅前など6カ所で梯子乗りの妙技を披露しました。

14番組で結成された「熊谷鳶」の若衆による梯子乗りの妙技に、観客からは感嘆の声が上がりました。

◇高城神社 出初め祈願祭


        熊谷鳶組合の14番組が集まり、出初め祈願祭が粛々と執り行われました。

◇境内奉納 纏振り


            祈願が終わると、参道で奉納纏振りが執り行われます。

◇境内奉納 梯子乗り


  高さ6.5mの梯子の上で妙技が披露されると、観客から「おお~っ!」という声と拍手が起こります。

◇熊谷市役所前 梯子乗り


       熊谷市役所前にも梯子乗りを楽しみにしている方がたくさんいらっしゃいました。

◇熊谷駅前広場 梯子乗り


   熊谷市役所から駅前広場まで、梯子担いで移動します。到着するとすぐに梯子乗りが始まります。


        熊谷次郎直実像の目の前!!折角なので、一緒に撮影させていただきました。


     梯子乗りの後、素早く移動。ラグビーのモニュメント前を通り過ぎて、星川へ向かいます。

◇大露路・星川商店街 梯子乗り



◇鎌倉町広場 梯子乗り



◇八木橋前 梯子乗り


   今年の締めは八木橋前での梯子乗り。八木橋のお客様も外に出てきて梯子乗りを楽しんでいました。

■梯子乗りの技紹介



   「達磨遠見」      「一本八艘」       「一本腹亀」       「肝つぶし」

作成日:2025/01/11 取材記者:なべさん