くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 子育てネットくまがや > 熊谷市災害時応援協定を締結しました!

子育てネットくまがや

地域 暮らし

熊谷市災害時応援協定を締結しました!

■『災害時における乳幼児用備蓄物資の配給等に関する協定』

2025年3月19日、熊谷市災害時応援協定を締結しました。
熊谷市は、近隣市町や埼玉県などの行政機関のほか、民間事業者等との各種の応援協定を締結して、大規模災害に備えています。特に、民間事業者等の情報や調達力、機動力を取り入れてより迅速で的確に災害に対処していくことが大変重要と考えています。(熊谷市HPより)

私たちNPO法人子育てネットくまがやは、東日本大震災の時に、熊谷市に避難された家族がくまぴあの体育館で避難生活を送られている時に、その家族にお子さんがいると知り、環境の変化や不安や心配といったたくさんの苦悩でいっぱいの親と過ごす子どもたちの心のケアに何かできないかと考えた時に、行政から絵本や遊具の貸し出しの依頼を受けた経験があります。
実際に私たちがその場に出向き「ひろば」等の開催はかないませんでしたが、災害発生時、多くの人を災害の危険から守るために国や自治体からの支援の「公助」だけでなく、地域の一員としての「共助」で何ができるかを考えるきっかけになりました。
これまで、子育て支援イベントでは、危機管理課さんの協力を得て、防災や減災に役立つ催しを企画したり、情報誌での特集としてアンケート調査を行ってきました。育自サイトや子育て支援拠点内でも、防災の情報発信や啓発につとめてきました。
今回の災害応援協定により、災害時や平時に行政と連携して活動を行うことで、子育て家庭となお一層つながるきっかけにもなります。
子育て家庭への支援や防災・減災への取り組みを行う団体として地域住民に認知され、信頼性が高まるように努力していきたいと思います。


                               埼玉新聞に掲載していただきました。

■鯉のぼり お絵描き体験

熊谷駅前を流れる星川。星川では、いろいろなイベントが開催されています。
今回、くまっぺ広場を利用される方にも、こいのぼりにお絵描きをしてほしいとの依頼がありました。
無地のこいのぼりに好きなようにお絵描き。条件は3つ。
①目は必ず書く。
②なるべく白いところがないように描く。
③カラフルに。
※こいのぼりに名前は書かないので、目印になるようなものを書き加えてね。

在庫が無くなり次第終了となりますが、こういう機会にぜひ体験してみてはいかがですか。
色付けされたこいのぼりは、少しの間広場で泳いでいました。カラフルで素敵でしょ。



広場でみなさんに描いてもらった「こいのぼり」を本日、プロジェクトの担当者さんにお渡ししました。
たくさんの方に協力していただき、両広場で約80匹のこいのぼりが出来上がりました。
いよいよみなさんにお絵描きしてもらった「こいのぼり」が星川で泳ぎますよ~。
ぜひ、自分が作ったこいのぼりを探しに星川に出掛けてみてくださいね。
こいのぼりは、4月中旬から5月頃まで飾られる予定です。

■シティプロモーションサポーター登録

認定証が届きました

熊谷市では、シティプロモーションサポーター登録制度によって、企業や団体の皆様を「クマガヤサポーター」として認定する取組を行っています。
この取組は「熊谷のファンを増やす」ことを目指し、『地域の魅力を市内外に発信する活動』や『地域の魅力を「見つける・創る・磨く」活動』を一緒に行うための仕組みとして、2024年10月からスタートしました。
NPO法人子育てネットくまがやも登録申請を済ませました。

■2025年度「Welcome Babyサロン」スタートしました!

日曜日開催の「Welcome Babyサロン」は平日休めないパパも経産婦さんも参加できます。
定員8組で毎月1回開催!予約制です。



パパの妊婦体験は必須です。
日常の生活の場面を切り取り、体験してもらいます。アンケート記入時は立ったまま!!
重さや動きづらさだけでなく「足元がこんなに見難いとは!!」と実感しともらいます。
床に置きっぱなしのリモコンや携帯、広げたままにした雑誌や新聞など、生活スペースのには転倒の危険がいっぱい!!
生活習慣の見直しが必要ですね。

次回は5月11日(日)9:20受付開始です。
参加希望の方は 090-7817-5360 くまっぺ相談室まで!

■「ハザードマップ防災勉強会」開催!



2025年度1回目のサークル活動は、市役所の危機管理課さんを講師に招き「ハザードマップ防災勉強会」を実施しました。
みなさんは、ご自宅に上記のようなハザードマップはありますか? もしお持ちでない場合は、危機管理課さんへ問い合わせてみてくださいね。広場にも、在庫は少しありますので、スタッフに聞いてみてください。

さて、災害時に身を守ることはもちろんですが、正しい知識や避難場所・避難経路を知らなくては身を守ることも避難もできません。自分の住んでいる地域の避難場所はどこなのか、どのくらいの被害があるのかは知っておく必要があります。また、日頃から家族と話し合っておくこともとても重要なことです。
今回参加したアウェイサークルのみなさんは、熊谷が地元ではないこともあり、とても真剣に話を聞いていました。
勉強会終了後の質問タイムでは、ママたちから多数の質問がありましたが、一つひとつ丁寧に答えていただきました。積極的なママたちの姿勢にこのセミナーの時間が有意義なものだった
                      と実感しました。
子どもたちは・・・
今回は、ねんねちゃんが多かったこともありみんな良い子に遊んで待っていました。ママたちはゆっくりお話が聞けたよ。待っていてくれてありがとう。



今回参加できなかった方からも、すごく気になってなっていたが参加できなくて残念だったという声をいただきました。また、このようなセミナーが開催できたらと思っています。非常食の試食会もいいかなと思いました。
余談ですが、以前ホップステップジャンプで防災の特集を組んだことがあり、そこで食べた水から60分戻したカップヌードルがおいしすぎて感動!参加したお子さんも爆食していました(笑)お家でも試してみてね。

防災について改めて考えさせられた勉強会でした。備蓄品や防災グッズの見直し、各ご家庭で確認してみてくださいね。
危機管理課のみなさん、今回はありがとうございました。

■くまっぺ広場第2 『きょうだい育児サークル「にゃんこのて」開催!』



2025年03月21日、2024年度最後の「にゃんこのて」サークル開催しました!
今回の活動は、ペットボトルキャップでにゃんこづくりをしました。
細かく切ったペットボトルのキャップを平らに並べて、アイロンでプレス!
ねこの型に合わせてカットすると、かわいいにゃんこチャームの完成です。
お子さんたちも小さな手で好きな色を並べてみたり。
ママさんも思い思いの色を楽しみながら選んでいました。
ペットボトルのキャップっていろんな色があるんですよね!
エコでもありながら、簡単でかわいいチャームが出来ました。
来年度は何をしようかな?今後もにゃんこのての活動を見守ってくださいね。

■公園であそぼう!行って来ました。



2025年04月12日、雲ひとつない抜けるような青空!桜もひらひら風に舞い、とってもいい公園日和。
さくら運動公園に行ってきました!
イースターが近いので、みんなでエッグハントも楽しみましたよ~。
にほんたんぽぽもたくさん咲いていました。背が低くてとってもはかなげでかわいいんです。
たまごの中にどんぐりを入れてみたり、桜の花びらを集めてみたり。思い思いに楽しみました!
最後に桜の木の下で記念写真はい!ポーズ!あっという間の楽しい時間でした

毎月第2土曜日 午前9:30~は『公園であそぼう!』の日です。
お問い合わせはくまっぺ広場第2まで。皆さまのご参加お待ちしておりま~す。

■くまっぺ通信 6月号

■熊谷市災害時応援協定を締結しました!のスポット写真

Welcome Babyサロン
写真をクリックすると拡大します
ハザードマップ防災勉強会
写真をクリックすると拡大します

■NPO法人 子育てネットくまがや

事務局 〒360-0815
埼玉県熊谷市本石 2-135 イオン熊谷店 3階
「0・1・2・3さい くまっぺ広場」オフィス
TEL:080-1115-5588
MAIL:kumappe.2011@live.jp
ホームページ ●NPO法人 子育てネットくまがや
●くまっしぇ発 育自ポータルサイト
●NPO法人子育てネットくまがやのFacebookへはこちらから

作成日:2025/05/29 取材記者:NPO法人 子育てネットくまがや