くまがやねっと情報局

くまがやねっと > くまがやねっと情報局 > 連載中 > 子育てネットくまがや > 「小さく生まれた子をもつ家族の交流ひろば」開催!

子育てネットくまがや

地域 暮らし

「小さく生まれた子をもつ家族の交流ひろば」開催!

■新たな事業のご紹介

2025年度から、相談室の地域連携事業「小さく生まれた子をもつ家族の交流ひろば」を開催することになりました。
小さく生まれた心配や不安は、同じ子育てをしている親同士ならわかりあえる。
ママ・パパ・祖父母、家族みんなが参加できる交流ひろばです。
第1回目は、5月18日(日)に開催。
6ヶ月~2歳までの4組の参加がありました。

自己紹介後、子育て支援コーディネーターを中心にみんなで輪になって、食事や保育園、今心配なことを共有したり、先輩ママから経験談を聞いたり、有意義な時間を過ごしました。
次回の開催は、7月20日(日)午前中です。
ご予約は、くまっぺ相談室 tel. 090-7817-5360まで。




※広場スタッフ、相談室のスタッフは、当事者ではありません。ですので、今皆さんが心配されている事をぜひ教えてください。共有して、みんなで考えていけるような交流ひろばにしていきたいと思っています。また、お知り合いにいましたら、「くまっぺ広場でこういうのをやってるみたいだよ」と紹介していただけたら嬉しいです。

■出張おはなし会

いつもは、熊谷市立図書館のちいさい子のおはなし会をやっている「ととけっこうの会」さんが、広場で出張おはなし会を開催してくれました。今日は、8組の親子が参加してくれました。
手遊び、わらべ歌、パネルシアター、絵本読み等、お子さんもママもおはなし会の世界に引き込まれる工夫がされており、楽しい時間を過ごすことができました。

♪ととけっこう よがあけた おきてきな
しましまの袋から誰かが起きてきたようですよ・・・
あっ!にょろにょろへびさんだー!!

♪まんまるさん ○○色のまんまるさん あなたはいったい誰?
色んな色の丸い形が、動物や魚に変身。
お友達も興味津々でした。





最後は、みんなが知っている「とんとんとんひげじいさん」の大型本を読んでくれました。
歌に合わせた本で、みんなでとんとんしながら楽しみましたよ。

アンケートには、「パネルシアターがクイズのようで楽しかった」「わらべうたが新鮮だった」等、ママたちにとっても有意義な時間だったようです。
次回は、8月26日(火)午前中を予定しています。みなさん楽しみに待っていてくださいね。

■アウェイサークル

見知らぬ土地で育児をするママたちの仲間作りの場として、0・1・2・3さいくまっぺ広場では、「アウェイサークル」を支援しています。5月の参加者は16組でした。



同じ悩み、同じ気持ちを共有できるのは、何と言っても当事者のママたち。実は、くまっぺのスタッフのほとんどがアウェイ育児経験者なんです。ママの交流はもちろん、お子さん同士の関りも大切な場所です。
今日のメインはおしゃべり。ママたちは積極的に交流していました。

木曜日なので「オンラインくまっぺ広場」の日。広場内でもモニターでオンラインを楽しみましたよ。その後、手遊び歌を流してみました。椅子に座ってよーく観ているこの姿、とっても可愛いでしょ。
そして最後は、手遊びタイム。みんなで「がたがたバス」をやりました。



アウェーサークルでは、今月誕生日の子をみんなでお祝いします。
今月誕生日のお友達は・・・
1歳になった女の子です。アウェーサークル用のBDカードもプレゼント!
もし、近くにアウェイ育児をしているママがいましたら、ぜひ紹介してあげてくださいね。

■双子ちゃん・三つ子ちゃんの日



くまっぺ相談室では、毎月1回「双子ちゃん・三つ子ちゃんの日」が開催されています。
4月、5月の様子をお届けしますね。

妊娠中のママや子育て中のママ・パパ同士の交流、専門職による個別相談も行っています♪
お子さんたちは、たくさん遊んだり、お手伝いしたり…、ねんねしたり…
最後はみんなで「はい、チーーーズ!」



次回は、7月23日(水)9:30~お待ちしています。
双子ちゃん・三つ子ちゃんの日は、市内外問わずご参加いただけます。
対象になるご家族は、事前予約のお電話をお待ちしていますね!!

■からだゆがみ測定体験

6月17日、昨年に引き続き、今年度も整体&リラクゼーションcharakuさんに来ていただき「からだゆがみ測定体験」を実施しました。
毎回キャンセル待ちがでるほど、ママたちの関心が高い体験事業となっています。

測定体験の流れ


①計測:ベルトを装着します。(写真左)
②正面・横・後ろから写真を撮影。パソコンに取り込みます。(写真中央)
③結果をもとに先生からアドバイスがもらえます。(写真右)

結果が良かった人も悪かった人も、自分の現状を知ることができたことが良かったと話していました。
次回の日程はまだ未定ですが、広場や育自ポータルサイトでお知らせしますので、楽しみに待っていてくださいね。

■工作の日

今年度から始まった年に2回予定している「工作の日」。
6月18日、第1回目の開催日には7組の参加があり、大きい月齢のお子さんが多かったので、親子で作ることができました。

外部講師をお招きし、楽しい工作の時間の始まりで~す。
さぁ、この材料で何ができるのかな??
ちょっとずつ形になってきたかな?
今日の工作は、テープを貼ったりするだけだったので、お子さんと安心してできたようです。


              完成!!くらげさんだったんですね。

上は、ゴムになっているのでびよーんって伸びるのでひっぱたりもできるし、風でゆれるととーっても涼し気。
くらげさんのお顔?頭?の回りの色は選べるので、オリジナルのくらげが作れたと喜んでいましたよ。
次回は、9月10日(水)を予定しています。何を作るかはお楽しみに~!
また近くなったら、広場や育自ポータルサイトでお知らせしますね。

■東洋大学福祉社会デザイン学科の学生さん広場を見学

5月28日、東洋大学福祉社会デザイン学科の学生さん20名が広場見学にいらっしゃいました。
将来、社会福祉士や保育士などを目指す子育て支援に興味関心が高い若者たちです。
グループに別れての広場見学と活動内容の説明と、グループワーク。
14時から16時までの2時間では伝えきれない思いがありましたが、終始メモを取りる姿にスタッフも感心しきりです。


ご縁があって遠路はるばる学生を引率してくださった先生方から「伺う度に、商業施設の中にあることの意味の大きさを考えさせられます。」と感想を頂きました。
この後、学生さんたちからの感想も届く予定です。楽しみにしてます。


■くまっぺ広場第2 子育て応援バザー開催!ありがとうございました!!

5月31日、春の子育て応援バザーが開催されました。
おうちで不要になったベビーグッズ・お洋服・おもちゃなどなど。
皆さんに善意のご提供をたくさんしていただき、この日を迎えることが出来ました!

なんと、102組の方にご来場いただき、また、皆さんにご協力いただいたおかげで大きな混乱もなくバザーを開催出来ましたこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

今回は残念ながら見送った方、気になっていたけど来られなかった方も、また秋(11月)に開催予定でおります!ぜひ足を運んでみてくださいね。
随時バザー品も受け付けておりますので、スタッフまでご相談ください。

■ひろばの様子をのぞいてみよう!

6月に入り、じめじめした日々ですね。
毎週末お天気が悪く、なんだか気分が上がらない方も多いのでは?

毎月楽しみにしている「公園であそぼう」も、2か月連続で中止となってしましました( ;∀;)
そんな中、くまっぺ広場に朗報です!

新しいおもちゃとオムツ交換台が設置されました。
おもちゃはたっちが出来るかな?くらいの小さなお子さん向けですが、ジャンプして楽しんでいます!
オムツ交換台は授乳室の中に設置されていますよ。ぜひご活用ください。

広場のお子さんたちも元気いっぱいです。
楽しそうにぬいぐるみさんとご本を読む子、柔らか~いポーズを見せてくれた子、
産まれて初めてトンネルをくぐり抜けた子。
お子さんたちの初めてや成長に出会えて一緒に分かち合えるる広場。
わたしたちもとっても幸せ感じてます。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。



午前中は予約制となっております。当日でも体調さえよければOKです!
まずはお電話 080-8892-5453 までご連絡ください
午後は予約なしでOKです!ご都合でいらしてくださいね。

■きょうだい育児サークルにゃんこのて開催

きょうだい育児サークルにゃんこのて開催しました。
当サークルOGのママさんが講師となり「親子ふれあい&運動遊び」を開催いたしました。



ふれあい遊び、ボール遊び、バルーン、サーキット遊び、最後はママさん向けに「呼吸について」のレクチャー、盛り沢山の内容となり皆さん楽しい時間になったようです。

■くまっぺ通信 7月号

■「小さく生まれた子をもつ家族の交流ひろば」開催!のスポット写真

小さくうまれた子を持つ家族の 交流ひろば
写真をクリックすると拡大します
双子ちゃんの日
写真をクリックすると拡大します
第16回 2025親子ふれあいプール祭り
写真をクリックすると拡大します

■NPO法人 子育てネットくまがや

事務局 〒360-0815
埼玉県熊谷市本石 2-135 イオン熊谷店 3階
「0・1・2・3さい くまっぺ広場」オフィス
TEL:080-1115-5588
MAIL:kumappe.2011@live.jp
ホームページ ●NPO法人 子育てネットくまがや
●くまっしぇ発 育自ポータルサイト
●NPO法人子育てネットくまがやのFacebookへはこちらから

作成日:2025/06/30 取材記者:NPO法人 子育てネットくまがや